祇園祭
7月一ヶ月にわたるお祭りで1100年以上の歴史があります。
八坂神社の神事と町衆の山鉾行事が中心になって行われます。
動く美術館といわれる豪華な鉾や山が京の町を巡行します。
山鉾巡行 | 前祭り(さきまつり) 7月17日 後祭り(あとまつり) 7月24日 |
---|---|
宵山 | 山鉾巡行の3日前から始まります。鉾建ても同時期ですので宵々山ごろから 祇園祭の雰囲気をお楽しみいただけます。 |
京都御所では今年の7月から申し込み手続きなしで通年の一般公開が始まりました。
今までは春と秋の数日だけが一般公開日で、それ以外は申し込みが必要で御所の中を見る機会は極端に限られていました。これからは、月曜日と、年末年始や行事のある特定の日を除き1年間いつでも参観できるようになりました。
私ども西陣荘からは歩いて10分ほどの距離です。紫宸殿や清涼殿、回遊式の御池庭などを身近に見て、一千年以上の古都の宮廷の歴史に思いを馳せることができるようになりました。
季節ごとの変化もこれからは自由に楽しむことができ、この機会を是非、皆様もお見逃しなくご利用ください!
公開時間は、朝9時から夕方5時まで。入場は、午後4時20分まで。無料です。
なお、桂離宮、修学院離宮も従来通りの事前申し込みに加えて、当日受付枠ができました。
(1日2回~3回、各回20~35名です。)
お問い合わせは宮内庁京都事務所(京都御苑内:075-211-1215)まで。